投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

ガツンと根強い人気スナック菓子 「 東豊製菓 ポテトフライ(フライドチキン味)」

イメージ
ガツンと根強い人気スナック菓子系の駄菓子 「 東豊製菓 ポテトフライ(フライドチキン味)」 東豊製菓は、創業1948年(昭和23年)愛知県豊橋市創業。 ポテトフライシリーズが有名な駄菓子メーカーです。 スナック菓子系の駄菓子では外せないメーカーでもあります。 東豊製菓はその他にもゼリー系の駄菓子に強みを持ちます。 「のむんちょゼリー」や「くるくるぼーゼリー」なんかでも有名。 ポテトフライシリーズは昭和55年(1980年)に発売! 成形ポテト(クリスプ)の製法で作られていて、ポテトチップスともおせんべいとも違う独特のパリパリの食感が人気の秘密☆ 成型ポテトは、P&Gの「プリングルス」(1971年)やYBCの「 チップスター 」(1976年)などが有名で、最近ではカルビー参入し「ポテトチップス クリスプ」(2016年)話題になった製法。 ポテトフライは、他社とちがい大きめのポテチにし、30円くらいの価格に小分けして駄菓子としておなじみになりました。 原材料の高騰により、入数変更など企業努力のもと現在まで販売を続けています! チキン味売れてます! ポテトフライシリーズは、フライドチキン、カルビ、じゃが塩バターと現在3種類。 かつては、他にもフレーバがありましたが今ではこの種類に落ち着きました。 「 辛辛チキン味 」「コーンポタジュ味」好きだったんだけどなー。 ポテトフライの売れ筋のフレーバーは? 駄菓子の卸売りでは、 以前ご紹介の ポテトフライじゃが塩バター味 を筆頭に変わらず売上をあげているフライドチキン味。 さすがの人気は揺るぎないですね。続いてカルビ味となります。 ガツンとわかりやすい濃いめの味付けが根強い人気のひみつではないでしょうか? じゃが塩味は、パッケージも含め少し大人よりの展開をしていて、子どもはもちろん、おつまみとしても独特な味わいが人気になっています。 パッケージの小ネタに注目! 「できたてだぁ!」とキャラクターが絶賛する「クスッ」と笑えるパッケージも子どもに目線をあわせた駄菓子だと思います。 じつは、同じ商品でも吹き出しが「おまちどう。」など4パターンぐらいあるみたいです。資源高の中、パッケージにこだわることはしんどいけど、なんとか子どもたちを喜ばせようと...

プルトップの懐かしいパロディ系の駄菓子

イメージ
オリオンのミニコーラ(ミニシリーズ!) 1978年(昭和53年)発売オリオンのミニコーラ! 関西はお笑いの文化である。そんな関西にふさわしいパロディー駄菓子メーカーがある。 それが、今回紹介するオリオンだ。(もちろんこてこての大阪にあります) オリオンは、ミニシリーズももちろんココアシガレット、食べるんですなど 有名ブランドのパロディものが多い笑える駄菓子を販売しています。(実際ギリギリだけど・・・) ミニコーラは懐かしの味 平成が終わり令和の時代に突入したこの頃ですが、 ミニコーラは現役で昭和の香りたっぷり。もうなんか...こう、哀愁でてますよ。 誕生して40年近くもういい感じのおっさんになりました。 オリオンらしいミニシリーズ ミニシリーズは、コーラをはじめ、サワー、ピーチ、オレンジ、グレープにビタC!? などなど 有名ブランドのジュース缶をパロディしています。 缶ではなくプラスチックでできていますが、発売からパッケージに変化がないものだから、、、 昭和の香りが出まくってます・・ 昨今の原材料、包装資源、送料の高騰を受けてなお、1個30円のままがんばっています! 開封部分はプルトップ型 ミニコーラを手にとって、プルトップ風のキャップで封をされていて、中には小さなラムネがぎっしり、子どもたちの喜ぶ顔が想い浮かびます。 「プルトップ!?」今ではめっきり見かけなくなったプルトップですが、こんなところでお会いできるとは・・・小学校で集めたりしてたっけ ラムネが大好きなあの人に 小さくてもコーラのしゅわしゅわ感を味わえるところがスゴイ!  一つ一つのラムネからコーラの爽やかな味が溢れてきます。しゅわしゅわと パインのあわ玉 のような感じのラムネです。 オリオンのラムネ菓子はカリカリ系で、少し甘めなのが僕は好きです。 小さなラムネなので、1粒ずつゆっくり食べる派とザーッと一口で食べる派に分かれますね。一口で食べると口の中に炭酸の爽快さをより味わうことができます。 どっち派の人も楽しみ方も自由ですね。 また、ミニコーラは大きさも小さいのでバッグに入れて、どこでも気軽におやつを楽しめます。食べ終わった後はそのまま飾っても可愛い。 ちょっとしたプレゼントに貰っても、ラムネ好き...

うまい棒史上、もっとも香る 「うまい棒 」

イメージ
駄菓子の王様「 うまい棒 」 誰でも知ってますよね?もはや駄菓子の王様と言っても過言ではない「 うまい棒 」 子どもにとっては、息をするのと同じくらい身近にある駄菓子です。 わずかなお小遣いを手に握りしめて駄菓子屋でうまい棒を買う  いつの時代も10円という激安価格の手軽さが、子どもたちだけでなく大人のおやつにも人気が高いスナック菓子ですね。ほんとにありがたい・・! うまい棒の最新味「 やきとり味 」 うまい棒は、たくさんフレーバーがあって定番系のコンポタやチーズ、メンタイ。 マイナー系では、てりやきバーガーや納豆味まで幅が広いです。 今回紹介する「やきとり味」は、うまい棒の中でも一番新しいフレーバーです。 高騰する原材料・包装費などにより泣く泣く撤退した味にかわり、新たなフレーバーやきとり味が登場しました。 黄色くメタリックな黄金パッケージがやきとり味です。気合いが入ってる感じがしますね。ボクも焼き鳥が好きです。たまに無性に食べたくなって、ビールを片手に焼き鳥をいただきます。日本人の心の味といってもいいのではないでしょうか。(おおげさ・・笑) うまい棒 やきとり味の特徴 やきとり味の特徴は、なんといっても香りにあります。封を開けた瞬間から焼き鳥のタレが焦げた香ばしい匂いが広がってきます。 エレベーターの中でこっそり食べようとしたら、「 え!?誰か焼き鳥食べてんの? 」って必ず気づかれるでしょう。 2種類のタイプのうまい棒 うまい棒には、2種類の食感があって、 コンポタやチーズ、メンタイ味なんかは表面にパウダー状に味付けされてサクサク食感のタイプ。 たこやき味などのタレ状の味付けで全体をコーティングしているカリカリ食感のタイプ。 このあたりで大きく好みが分かれます。 史上最高に香る「 うまい棒 」 やきとり味は表面は、艶のあるタレでコーティングされたカリカリ系のうまい棒。 タレの味わいは、さすがはやおきんです。ピリッと辛いからだんだんとタレの甘さが広がります。やっぱり香りがすごい!口の中に入れてるとモロに焼き鳥! しかし、後味は甘すぎることなく絶妙な味に仕上がっています。 毎回、うまい棒の風味の再現力に感動させられっぱなしです。 うまい棒史上、もっとも香る...

発見!○○が変わる駄菓子シリーズ♪

イメージ
駄菓子には、「夢」があるーー。そんな風に感じるのはボクだけだろうか?子どもの頃は、なんでも新鮮でささいなことでも笑えてしまう。大人になると笑うことが少なくなってしまう。いつからそんな大人になるのだろう。。食べると変わる駄菓子もその1つだ。キャンディやガム、ラムネとジャンルを超えて変わるシリーズがある。大人はただ色が変わると言えばそれで終わりなのだけれど、子どもにとってはこれが楽しくてしかたがない。今回はそんな、変化系の駄菓子をご紹介。 色が変わる系の駄菓子 カメレオンキャンディー 名前からして色が変わりそうなネーミング。カメレオンキャンディ この駄菓子は、舐めていくとキャンディの色がどんどん変化してきます。色の変化で今日の運勢が占えるというすぐれもの。といって全部食べちゃうので、いい運勢が出たところで勝負はきまりますね。 カメレオンラムネ カメレオンキャンディーのラムネ版。ラムネ菓子なので色が変化したら、すぐに次のラムネに向かうことができますね。かなりのスピードで占いが楽しめる時短商品といったところだろうか。 迷探偵キャンディー 名探偵ならぬ、迷探偵キャンディー色の変化で犯人を探り当てます。楽しみをプラスした遊び感覚でどんどん楽しめそうです。 赤ベー、黒ベー 箱入りのガムでおなじみのマルカワ製菓。べー系のガムは、舌の色が変わります。噛んでいくうちにどんどんと舌の色が変わってきます。赤、青、黒、緑などいろんなパターンのガムがあります。激安の10円駄菓子。 赤ベー黒ベーガム ベー系ガムが2種類がセットになった舌の色がかわる駄菓子ガムです。お得版ということでしょうか。組み合せで楽しめそうなガムです。 モンスタースタンプ これも舌の色が変わる駄菓子です。それだけでなくスタンプ型の駄菓子になっていて、舐めたキャンディをそのまま紙に押すと、モンスターの絵柄が出るというオモシロ系の駄菓子。大人はちょっと。。。って思いますが、子どもにとても人気の駄菓子です。 味が変わるお菓子 へんなガム 組み合せで味がかわるシリーズ コリスのロングヒットガムの『へんなガム』♪ レモン・イチゴ・青リンゴの3つの味を食べるとブドウ味に変わるおもしろガムです。 組み合せしだいで、い...

食べたらハッピーになる駄菓子 キッコー製菓 カメレオンラムネ

イメージ
しあわせになる駄菓子 キッコー製菓 カメレオンラムネ ご存知大阪府八尾市の駄菓子メーカー、キッコー製菓の駄菓子ラムネ。 1個30円でこのクオリティと量がすスゴイ!(キッコーさんはマジで量が多い) 楽しさ、味も美味しいのに・・・・人気がねぇ? あんまりどこでも売ってるってレベルの駄菓子でないかもしれないです。 カメレオンの由来のとおり カメレオンラムネは、変化系の駄菓子に属します。 舐めていくとラムネの色と味がかわります。 しかも、おなじみ色によって運勢を占えちゃう楽しいラムネでありまーす! 運勢と味の変化は? 最初の味はぶどう味からのスタート!ぶどうとコーラはやっぱり子どもたちにも人気の味ですね。その辺りを抑えつつ、舐めていくと味がかわっていきますよー ピーチ味  : 「チョーハッピー」 メロン味  : 「いいかんじ」 にオレンジ  : 「ちょっとしあわせ」 ソーダ味  : 「まあまあ」 コーラ味  : 「しあわせはとおいよ」 〜 キッコー カメレオンラムネ裏面より 〜 幸せの味をもとめて、なんどもなんども口をチュパチュパしながら頑張る子供を応援しながら、秀逸なお菓子だなーって改めて感心しました。 やっぱり駄菓子は楽しい方がいい! 商品概要 発 売 元 : キッコー製菓 内 容 量 : 19g 関連記事 ■ しあわせの味はどこ? キッコー製菓のカメレオンキャンデー コーラ味   ※ 2丁目ひみつ基地での販売もやってますよー キッコー カメレオンラムネ ▶️ 50音順に駄菓子を探すにはこちらをクリック

じゃ、じゃんけん! 伸びーるグミが懐かしい 「 杉本屋製菓 まけんグミ 」

イメージ
グーチョキパーの伸びーる!懐かしい駄菓子 杉本屋製菓 まけんグミ 杉本屋製菓は、100年以上続く老舗の駄菓子メーカー。 創業はなんと、1915年(大正4年)! 企業理念を「 心と心、味の創造 」、お客様から愛され信頼される商品を提供することで社会に貢献し会社の発展と社員の幸せを実現する - 杉本屋製菓HPより - 常に、みんなを喜ばせ、楽しいお菓子を世に送り出しているすばらしい企業です! 杉本屋製菓のロングヒット駄菓子グミまけんグミをご紹介。 じゃんけんで遊べる駄菓子グミの遊び方 パッケージを開けると、じゃんけんの形をしたグミととげとげのグミの2種類が入っています。 グミの形がグー、チョキ、パーになっていて友達同士でじゃんけんをして楽しむのがメインの遊び方。 じゃんけん部分のグミは持ち手のようなぐるぐる部分がついていて、パッケージからグミを取り出すとヒモのように長くなります。 素材がグミなだけに、手持ち部分をもってムチのように振ると結構伸びるんです。 子どもの頃は、テーブルに的紙を置いて友達を取り合って得点ゲームをした思い出があります。 こんな遊びも想定しているのかは謎ですが・・・楽しかったのを覚えています。 グミの味は? 独特な食感がクセになる がっつり食感でジューシー感を楽しむ大手メーカーのグミとは違う独特な食感。 細長い部分、じゃんけんの部分で食感がかなり違ってきますが、 寒天やゼリーに近い不思議な食感のグミです。 1個30円なので結構薄めっていうのもありますが、杉本屋製菓がゼリー作りを得意にしているからだと思います。 味については、ジューシー感と爽やか感はしっかりしていて、ロングヒットが頷ける秀逸なグミです。 フェスまでやってる まけんグミ ? アーティスト・アイドルの「応援」がテーマの総合エンターテイメントFestival! それが、「 まけんグミフェス 」! 社長が突然始めたと噂のまけんぐみフェスは、たくさんのアーティストが出演し、来場者や企業を含めて人の繋がりを大切にしようというコンセプト。 昭和の時代と違って今の世は繋がっているけど繋がっている感じがしない・・・ ってどこかで皆が思っているのではないでしょうか。 僕たちの小さいころは、駄菓子...

携帯性抜群!危機管理にもつかえる駄菓子? チーリン製菓 プチガム グレープ味

イメージ
楽しく防犯にもつかえる? チーリン製菓 プチガム  グレープ味 遊べる駄菓チーリンのプチシリーズ 一粒づつ噛み締めて、ザーッと一口でどちらでも美味しい駄菓子 1個30円です。グレープ味のガムです。 アイディア系駄菓子メーカーのチーリンのロングセラー 今回ご紹介のプチガムは、 食べて美味しいフエ付きで楽しめるのが特徴 駄菓子を食べてもらう子どもたちのことを考えて、なにか遊べるようにできないか? たくさん考えてできた駄菓子のガムです。 そして、考えた末にフタの部分にピーと甲高い音がなるフエが付いています。 食べ終わった後でも携帯性に優れた小ささからカバンにいれて持ち歩いたり、どこでもそっと吹いて楽しめる駄菓子ガムです。 防犯にも使える?フエ付き駄菓子のプチガム  現代のおやつでは子どもからガム離れ?が起こりがち 子どもたちに聞けば、本当は食べたいけど親に怒られるからと敬遠されがちです (外や室内で吐き捨てらたりといった大人の事情です・・・) そんなガムの使い方ですが、こんな使い方はどうでしょう。 優れた携帯性と音のなる笛がついている特徴をいかして、防犯ブザーのように使えるかもしれません。いざという時にピーと助けを求めることに役に立つかもしれません。 子どもにせがまれても、食べたいガムも食させられる口実になる気もしますね・・・ なんてことを考えながら、チーリンさんに感謝をしつつおいしくいただきました! 駄菓子屋さんやコンビニで見つけた時にはぜひ一度ご賞味くだい。 商品概要 発 売 元 : 株式会社チーリン製菓 内 容 量 : 8g ▼フエ付きツリーズ関連記事 ■   フエラムネ ■ ちっちゃなビールジョッキで乾杯! チーリン製菓 カンパイラムネ ▶️ 50音順に駄菓子を探すにはこちらをクリック

お外で遊ぼう! レトロで最新なグライダー

イメージ
レトロでカッコイイよく飛ぶツバメのゴム飛ばし こんにちは!ツバメが本州にやってくる季節になりました✨ レトロな少年がかっこよくゴム飛ばしをしているパッケージが気になるところですが 皆さん子どもの頃にお世話になった方も多いのではないでしょうか?   ツバメ玩具製作所は、創業は1950年(昭和25年)、 1974年(昭和49年)に発売!ロングヒットな飛行機玩具。 こだわりの日本製なのに、1個100円程度で販売しています。 全国の駄菓子屋を中心に販売され爆発的!?なブームがあったとか。 まだまだ現役で販売していますよー 組み立て式のソフトグライダー まず袋を開けます。 船体、主翼、尾翼、先端の重りと輪ゴムと手持ち部分がバラバラに入っています。 パッケージ裏面の組み立て方法を参考にしながら組み立てます。 小学生での組み立てられるほど簡単にできちゃいます。 船体のでっぱりに輪ゴムを引っ掛けて飛ばすというわけです。 飛ばしてみると なにげに飛ばそうと部屋の中で飛ばしてしまったので、グーン上昇し天井にカツン。 思ったより飛ぶので家の外へ・・・ グーンと上昇し、パッケージのレトロなイラストのとおり宙返りして滑空します。 かっこええ・・・・もう一回。 寂しく一人で取りに行く僕。(周りから人からみればヤバい人・・笑) 綺麗な弧を描いて飛んで行く姿を感慨深く見守って、懐かしい子どもの頃を思い出すのであった。 いろんなパターンの飛行機もあります ツバメのゴム飛ばしにはバリエーションがあって、 二回転するアクロバットやプロペラ付きの大型のプレーンタイプなどなど また機会をつくって紹介させていだきます。 どれもカッコイイです よく飛ぶ!のキャッチフレーズが嘘でないのがツバメのロングヒットのヒミツ! 外で遊ぼう!後世に残していきたいおもちゃ 最近は、テレビゲームやスマホゲームなどに夢中になり、子どもたちは外で遊ぶことが減ったといわれています。ボール遊び禁止の公園がほとんどだし。 ゴム飛ばしで遊べば、外で遊ぶきっかけいなればと思います。 大人も十分楽しめるツバメのゴム飛ばし。 こだわりの日本製は、後世に残していきたい遊びの文化...

駄菓子屋に入ると感じる高揚感の正体とは?

イメージ
駄菓子屋ってなんだか不思議な空間 現在ではめっきり少なくなった駄菓子屋さん。 色とりどりの駄菓子に囲まれた駄菓子屋さんに入ると、なんだかワクワク・うきうきを感じるのはなぜだろうか? 駄菓子屋さんは、子どもたちの社交場 駄菓子屋さんといえば、子どもがおこづかい(100円程度)を手に1人で買い物ができる安価なお菓子がたくさん売っている。なかなか大人になった僕たちには行きにくい。子どもたちのコミュニティだ。 そう、駄菓子屋は子ども専用の空間だった。だいたい店主は、おばちゃんで、いろんなことを教えてもらった。お金のありがたさも、人の温かさも。 システム化された現代のコンビニやスーパーと違い対面販売が基本だ。 これいくら?これは。。なんて話をしながら買い物を楽しんだのを思い出す。 おばちゃんからも、勉強しろよとか風邪引くなよとか。オマケしておいたからね なんて・・・ たくさん声をかけられて嬉しかった。 そんな駄菓子屋も1987年から7割が閉店した。 高齢化による跡継ぎ問題や、コンビニの台頭。少子化により売上が激減したからだ。 ネット社会は誰にも会わず、どこにも行かずに買い物をする便利さはある。 しかし、そんな対面での販売に人の温かさ、人を想う気持ちがこの令和の時代に必要なことになってくるのでは・・・っと思ったりもするのです。 何も考えず、楽しいことに夢中だったあの頃 公園近くに必ずあった駄菓子屋さん。 おこづかいを使って自分で買った駄菓子を食べながら友人と公園で夢中に遊んだ。仕事や家庭にとらわれず、本当に楽しかった!いつの間にか大人になってしまった自分に あの頃の気持ちを思い出させてくれる。 まるでタイムスリップしたみたいな気持ちにさせてくれる駄菓子屋は、現代の癒しの空間なのではないでしょうか? この記事の関連記事 ■ 発見!○○が変わる駄菓子シリーズ♪ ■ みんなで“ほっこり” 昭和の遊び「カタヌキ」ゲーム!

縁日・お祭りで大フィーバー! 「 みるくせんべい 」

イメージ
 みるくせんべいって皆さん知っていますか? 練乳を塗って挟んで食べる!縁日・お祭りでメジャーな駄菓子せんべいです。 っと思っていたのですが、筆者は関西人・関東では梅ジャムや黒蜜を塗って食べるそうです。 何をぬっても美味しくいただけるふんわりな「 みるくせんべい 」をご紹介します。 みるくせんべいにはいろんな駄菓子メーカーが生産していますが、今回の商品は、松川商店のまんまるみるくです。 1袋9枚入り。1個30円です。 全てを包むやさしい味のみるくせんべい 練乳や梅ジャムはもちろん、バター、はちみつ、水飴、黒蜜、はたまたマヨネーズ!? なんでも合うふんわり食感のみるくせんべい。 サンドした時に、ジワーっとせんべいのなかに浸透します。その染み込みんだ味わいがなんとも秀逸! ビスケットを牛乳にディップすると甘みがまして感じられるあの感じです。 どんなものでも完璧にコラボできるすぐれものの駄菓子せんべいです。  縁日・お祭りで「 たこせん 」とならび大人気 縁日でたこせんべいは、あまりにも有名ですよね?ソースを塗って、卵をのせてたまごせん。 ▼ こういうせんべいです。 みるくせんべいは、1回200円くらいと最近の縁日やお祭りでは破格!? くじを引いて(お箸の先に色が塗ってある) その色によってみるくせんべい何枚重ねるかといゲームで人気です。 赤なら8枚 黒なら2枚など そんなゲームが子どもが大好物。いつも長蛇の列ができています。 枚数が多いからって美味しくなるわけでもないのだけれど・・・ 個人的には2枚から3枚くらいがオススメです! なんといっても安価なので、大人買いしても20袋くらい入って500円もかかりません。 あとは練乳や梅ジャム代金でイベントが簡単にできるので、 子ども会や保育園・幼稚園での夏祭りや中・高校、大学の文化祭や学園祭で大活躍します。定番の出し物です! みるくせんべい関連記事はこちら ■ 縁日・お祭りの子どもが喜ぶゲーム・企画・出し物 ■ 縁日・お祭りの子どもが喜ぶゲーム(くじ引き編 ) ■ みんなで“ほっこり” 昭和の遊び「カタヌキ」ゲーム!

でっかい駄菓子 「 菓道 もろこし輪太郎 」

イメージ
駄菓子の詰め合わせに最高! 菓道 もろこし輪太郎 子どもの頃、縁日やお祭りなんかでもらったお菓子の詰め合わせには必ずと言っていいほど入っていたスナック菓子。1個20円と激安さながらその大きさ、食べた満足感がすばらしい定番の駄菓子だ。発売は昭和57年(1982年)のロングヒット駄菓子。 味が見通せるという輪っかになったスナック菓子。 うまい棒の輪切りかなんかかな・・・ 同じ20円ラインに キャベツ太郎 や 玉葱さん太郎 、 味カレー 、 どんどん焼き などがラインナップされるのだが、でっかい輪のとおりダントツのサイズ感。 そのため、同じ価格でも大きくて見栄えのするお菓子の詰め合わせによく使われている。 もろこし輪太郎の味は? あと引くコーンの味わい。全体てきには、すこししょっぱめのコンソメ味? 何味とあえて言うなら輪太郎味なんでしょうか。 うまい棒 ほど濃いめの味付けではない素朴な味わい。 最後にコーンの甘さとガーリックがふわっと香りあと引くフレーバーに仕上がっています。 食感は、明治のカールのようなさくっとした食感だがザクッとした独特な持ち味になっている。あまり噛まずにふんわり軽く食べることができます。大人がたべても結構うまい! 菓道恒例! 謎のパッケージ裏面の文 毎度お買い上げありがとうございます。 先生・・・・・輪太郎君、特徴は・・・・? お答えいたします。私、生まれはアメリカ、育ちは茨城県(株)菓道です。育ちの良さと味の良さ、それに輪になっているのが特徴です。先生と相談してたくさん食べて下さい。 先生・・・・・輪太郎君はなぜ輪になっているのですか? 味が見通せるからです。 出展:もろこし輪太郎裏面より 輪になっている理由 → 「 味が見通せる!!!!」 衝撃が走る「 なんて不思議・・・・ 」 謎だらけの設定で展開される会話を楽しみながら、おいしくいただきました。 菓道さん、今後も楽しくて美味しいお菓子をお願いしますね! 商品概要 発 売 元 : 菓道 内 容 量 : 17g 関連の記事 ■ スナック系の駄菓子 やおきんのキャベツ太郎 ■ 菓道の太郎シリーズ! 玉葱さん太郎 ■ 大和製菓 「 味カレー 」 ▶️ 50音順に駄菓子...

ヘンゼルとグレーテルもびっくり!? お菓子の家ではなくお菓子の〇〇

イメージ
チョコレートの駄菓子 「 三立製菓 チョコバット 」 冬季限定で販売されるサンリツのチョコバット ヒット×4、ホームランなら1本でもう一本あたる。 あたりが嬉しいチョコレート駄菓子1個30円です✨ ヘンゼルとグレーテルもびっくり! グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家はあまりにも有名ですが、 まんまのネーミングのチョコバットはお菓子でできたバットです。 ま、バットというより棒状のチョコレートバーなんですが、、、、 そこはご愛嬌で。チョコバットの特徴は、ごろっと1本のその風貌とリピーター獲得のためのあたり付きです。 あたり付きの駄菓子って昔は結構あったんですが、ここ最近はめっきり減ってきています。このあたりにも原材料、資材高の影響がでています。 チョコバットのあたりの仕組み チョコバットは、パッケージの中にあたりが隠れているいます。ヒットとホームランがあってヒットなら4枚、ホームランなら1枚でその場でもう一本もらえます。 他の店舗では交換しないルールが設定されていますが、昔は、駄菓子屋めぐりをする子どもにとってはおかまいなしな状況で交換されている時期もありました。。。 駄菓子屋が減ってきたし、子どもがすくなくなったのもあり、おばちゃんも顔を覚えてしっかり取り締まるようになってきました。 ちゃんと買った店舗で交換してね! チョコバットは1964年(昭和39年)生まれ 今年で55歳 発売当時からあたり付きのまま頑張っているチョコバット。 広島カープ、福岡ソフトバンクなど野球ブームが再来に乗っかってずっと変わらず残って行って欲しいチョコ駄菓子です。 がんばれチョコバット!応援よろしくお願いします。 発 売 元 : 三立製菓 内 容 量 : 1本 チョコバット関連記事 ■ キョロちゃんを永遠に。。ロングセラー森永のチョコボール ■ カネ増製菓 棒チョコ ■ 話題の駄菓子!そのまんまなネーミング「うんちくんグミ」とは? ▶️ 50音順に駄菓子を探すにはこちらをクリック

二日酔いに効果的? 森永のラムネ

イメージ
二日酔いに効果的? 森永のラムネ 森永のラムネは、日本で40年以上続くロングセラー! 爽やかな清涼感とやさしい甘さに包まれて、懐かしい味わい、後味もスッキリしています。 なんと90%以上がブドウ糖で作られいるラムネ菓子なのは驚き。 ラムネは大きく分けて2種類 「カリカリと噛んで楽しむラムネ」:食感が楽しめますね 「じわーと溶けるラムネ」:小さなお子さんやお年寄りの方でも安心 森永のラムネは、カリカリタイプ適度な硬さが売りで幅広い世代で愛されています。 だからロングセラーであるわけです。 二日酔いに効果があるとかないとか・・・ 「二日酔い」は、肝臓でアルコールの分解にかかりきりになって、低血糖になるようです。 解消には、十分な水分補給と糖分が必要になってきます。 そういった意味でブドウ糖は、体内にすばやく吸収されエネルギーになりやすいことが知られています。 ブドウ糖をとることで二日酔いの解消の手助けになるとのこと 効果は人それぞれ、、、 もちろんラムネのお菓子を食べたからと言って、飲酒したことにかわりないし、ブドウ糖の摂取によって酔い解消するかはわからい。 しかし、二日酔いのときラメーンやジュースをガブガブのむよりは、ブドウ糖を摂るのは悪いことではない気がしますね。 まだまだ他にもブドウ糖効果! 吸収の早いブドウ糖は、勉強や仕事の眠気をさまし、夜を徹してもう勉強に励む受験生はもちろん、どうしても仕上げないといけない仕事のときにシャキッとさせてくれる効果もあります。 少し食べただけで、満足感が得られるので空腹をまぎらわせるアイテムとしてもオススメ! 携帯性にもすぐれているので、どこでも食べられる森永のラムネ ぜひ一度お試しくあれ〜 ラムネ関連記事 ■ カクダイのクッピーラムネ ■ ちっちゃなビールジョッキで乾杯! チーリン製菓 カンパイラムネ

隠れミッキーならぬ隠れ〇〇! 世界遺産で発見?

イメージ
 大小さまざま、隠れ古墳めぐりが楽しい?百舌鳥・古市古墳群が世界遺産? 堺の百舌鳥周辺にはたくさんの古墳が有ります。 誰もが知っている仁徳天皇陵古墳はじめたくさんあります。 悠久の歴史を感じさせる風格ある森、森、森・・・・ 宮内庁管轄のため、残念ながら中にはいれないので外から見ると森。 って感じです。 しかし、誰も寄せ付けないその堂々たる佇まいに歴史ロマンを感じずにはいられません。 世界遺産の最寄り駅は? 最寄り駅は、JR三国ヶ丘、南海高野線 三国ヶ丘、JR百舌鳥駅になるでしょうか? 仁徳天皇陵に駅から一番近い駅だと三国ヶ丘駅だと思います。 駅もきれいになって百舌鳥駅に比べておおきいしね。 三国ヶ丘駅ビルの屋上にあるみくにん広場からも眼前に仁徳天皇陵を見つけることができます。(個人的には夕方日が沈むころのここからの景色は素敵です。) これは、三国ケ丘から百舌鳥周辺の古墳の地図です。 大小さまざまな古墳がありますねぇー 隠れ古墳群がたくさんあって、 三国ヶ丘駅から3分ほど歩いたところにスーパーのライフ百舌鳥店があります。 なんとこんなところにも古墳を発見しました!! 隠れ古墳発見!〜 鏡塚古墳 〜 ライフの駐車場のすぐ横のこんもりと盛り上がった小山のが古墳でした・・・ ほんとに駐車場の中ですよ。 地元の人に聞いてみても、ありふれすぎていてこれが古墳だったの? 的な話はよく聞きます。意外とちょっとした丘が古墳だったりするのです。 仁徳天皇陵のような大きくて広いのが古墳かと思っていましたが、 鏡塚古墳のような小さなのもあるんだな~と感心しました。 仁徳天皇陵が約486m。鏡塚古墳が約20mだそうです。 実際は、JRを作ったときに大部分を削りとったようで現状はこの形になったようですね。 先日のニュースによると今年の5月にイコモスが調査ををこない百舌鳥・古市古墳群でほぼ世界遺産に登録されるだろうとのこと。 みなさんも堺に行く時には、東京ディズニーリゾートで隠れミッキーを探すかのように、大小さまざまな隠れ古墳めぐりも楽しいかもしれません。 ではではまた次回に〜 関連するオススメ記事 ■ みんなで“ほっこり” 昭和の遊び「カ...

菓道の太郎シリーズ! 玉葱さん太郎

イメージ
菓道の太郎シリーズ! たまねぎ味のスナック菓子「 玉葱(たまねぎ)さん太郎 」 キャベツ太郎、もろこし輪太郎と並び名作駄菓子の玉葱さん太郎。 特徴は、甘めでふんわり、やさしい味わいのスナック駄菓子の玉葱さん太郎。 菓道とやおきんでお届けする、20円の駄菓子スナックです! 太郎シリーズは呼び捨てが多い中、こちらは「さん」づけの太郎でも有名・・・? 甘めでふんわりやわらかなスナック駄菓子 キャベツ派か玉葱派かは、わかれますが、、、 人気なのは、やっぱり「キャベツ太郎」 ですね。 たまねぎってだけで苦手な子どもが多いからでしょうか? 大人の事情で売れる商品のキャベツ太郎が置いてあって、みたこともない人もいるのかもしれません。。。 わたしは、玉葱派です。やさしい甘めの味付けで、後から玉葱のピリッとした酸味(そんなに強くない)が抜群。子どものおやつにはもちろん、ビールのおつまみにもオススメ! さくさくっと軽い食感もイイ、たまねぎ味です 恒例の裏面をチェックしてみよう。。 “こんにちは。この度は玉葱さん太郎をお買い上げいただきありがとう。 わたし「玉葱さん太郎」は上質なとうもろこしを使用し、 ソース、調味料を混ぜ、口あたりのよいかる~いスナック菓子です。 もりもり食べてもりもり勉強した・・・。 先生・・・「大変よくなりましたネ」・・・。 玉葱さん太郎はおいしいヨ!。 妹にもおしえてあげてネ。” 〜 菓道玉葱さん太郎パッケージ裏面より 〜 ・・・・・なんのことですか? 意味がまったく分からないやりとりが。。。 なんでもイイから書いておこう。おいしければ喜んでくれるよ! プロジェクトX的な開発者の想いが熱くのったんだろうと解釈します。 今時のお菓子は、綺麗にパッケージされて、デザインされて味ももちろんおいしんだけど。。。。優等生すぎてロングセラーにはなかなかなれない。 平成が終わり令和の時代の中、やっぱり昭和の駄菓子にはストレートにパワーがある気がします。 レッツ、玉葱さん太郎〜! みなさんも一度ご賞味ください 商品概要 発 売 元 : 菓道 内 容 量 : 15g 菓道の駄菓子関連記事 ■ スナック系の駄菓子 やおきんのキャベツ太郎 ■ 菓道のラーメン屋...

ちっちゃなビールジョッキで乾杯! チーリン製菓 カンパイラムネ

イメージ
子どもだって乾杯したいんです!チーリン製菓 カンパイラムネ 大阪市八尾市にある駄菓子メーカーのチーリン。 チーリンの商品コンセプトは、必ずちょっと遊びがある駄菓子が多いです。 メインのライナップは糖衣がけされたチョコ、ミンツ、ラムネがあります。 駄菓子をいろいろ遊べる形にして世に送り出しています! 子どもたちに親しみやすく楽しめるように。そんな作り手の想いを反映したどこかレトロで新しいお菓子がたくさんあります。 カンパイラムネってどんな駄菓子? チーリンが得意とするプチシリーズの延長で、グラスをプチグラスにしました! 相変わらずなぜカンパイ(パッケージはKANPAI表記)に着想できたのか驚きですが、そういれば子どもってなにかと「乾杯」したがりますもんね。 大人の真似をしたいお年頃をうまく駄菓子。一気飲みならぬ一気食べしている姿が想像できます。 1個30円のお菓子をこれだけのクオリティで商品化できるチーリンはさすが 中のラムネにしたって本当に美味しいし、食べ終わった後は飾っても楽しい。 お砂場遊びにだって使えちゃう? ココアシガレットで有名な同じ関西の駄菓子メーカーのオリオンと並びアイディア系の駄菓子メーカーのチーリンレベルが高いです。 なかなか取り扱いをしている店舗がないのが寂しいですね。 見つけたら一度ご賞味あれー 商品概要 発 売 元 : 株式会社チーリン製菓 内 容 量 : 6.5g 2丁目ひみつ基地のショップからもまとめ買いで購入できます。 ■チーリン カンパイラムネ  ラムネの関連記事 ■ カクダイのクッピーラムネ ■ 駄菓子の笛といえばコリスのニューフエラムネ ■ 丸義製菓のうさぎマンボ ▶️ 50音順に駄菓子を探すはこちらをクリック

色がかわる楽しめる駄菓子 「キッコー製菓のカメレオンキャンデー」

イメージ
しあわせの味はどこ? キッコー製菓のカメレオンキャンデー コーラ味 色が変わる食べ物、真っ赤に茹で上がるタコ、カニに最近では、レモン汁をかけると変化するドリンクなんてものもありますね〜 もちろん、変食するカメレオンも...... 今回ご紹介のカメレオンキャンディも色がもりもり変わります! 大阪府八尾市のキッコー製菓は飴系の駄菓子の老舗! 変色系の駄菓子といえば、有名なキッコー製菓です。 駄菓子のメーカーは、一般消費者の方にはなじみが薄いですが、業界では有名なんです! さてさて、カメレオンキャンディーは、カメレオン占いなるものが付いた楽しい駄菓子 世にも珍しいなめていると色が変わるキャンデーです。 カメレオン占いって?? カメレオン占い、しあわせの味はわかるかな?まずはコーラ味 一体なんのことやらって感じです! その答えは裏面にありますよー 最初は、コーラ味にコーラ色(こい茶色?) なめていくうちに色が変わって、その色に合わせて味としあわせ度が占えるという駄菓子です! 赤 = とってもしあわせ 黄色 = ちょっとしあわせ 緑 = まあまあ 紫 = しあわせ 1袋でいろんな味も、友達と見せ合ったりして楽しめる駄菓子です。 「今週」ってところもいいですね!(大人の事情を感じる....) メーカーの想いを口にいれて「カメレオン・キャンデー」 キッコー製菓を覚えてもらえると嬉しいです! 商品概要 発 売 元 : キッコー製菓 内 容 量 : 7粒 その他の面白駄菓子のご紹介 ■ 話題の駄菓子!そのまんまなネーミング「うんちくんグミ」とは? ■ 縁日・お祭りの子どもが喜ぶゲーム・企画・出し物 ■ みんなで“ほっこり” 昭和の遊び「カタヌキ」ゲーム!

菓道の太郎シリーズ! ー わさびのり太郎 ー わさびが香る隠れ銘駄菓子

イメージ
菓道の太郎シリーズ!わさびの味付けが絶妙な駄菓子「わさびのり太郎」 ツーンとしたわさびの香りが抜群な「わさびのり太郎」です。 やおきんと菓道から キャベツ太郎 に代表される「太郎シリーズ」。 10円とは思えないハイクオリティな駄菓子! パクッと一口で分かりやすく「わさび」の世界に誘われます。 犬が食べれば棒に当たるであろう、辛味は駄菓子の中でもおつまみにもってこい! 子どもはもちろん、大人もがっつり楽しめるツーンとしたわさびが秀逸です。 よくこれだけのものが作れるな!と菓道さんを褒めながらいただきました。 太郎シリーズ!裏面はいかに? 太郎シリーズの駄菓子は、裏面が楽しいのってご存知ですよね? 今回の「わさびのり太郎」は.... " 毎度お買い上げありがとうございます。 ボク、わさびのり太郎は おさかなのすり身に海苔とイカ粉を練込み、 板状にのばし たものを食べやすいようにカットしてオーブンで焼き上げました。  海の幸と山の幸をじょうずに重ねて仕上げた自然な味わいです。  ツ~ンとしたわさび醤油との絶妙のバランスをお楽しみください。 お揃いでご賞味くださいませ。" 〜 わさびのり太郎裏面より 〜 意外と普通でしたね...... 期待を裏切る菓道とやおきんも好きです! 本格的なわさびの刺激を楽しめる「わさびのり太郎」隠れた名駄菓子です! 商品概要 発 売 元 : 菓道 内 容 量 : 1枚 ※その他 太郎シリーズ関連の記事はこちら ■ わさびのり太郎 ■ 蒲焼さん太郎 ■ キャベツ太郎 ■ 甘いか太郎