縁日・お祭りの子どもが喜ぶゲーム・企画・出し物
時間がない、予算がない、人手がない。ないないづくしで決めなければならないーーー
子ども会、自治会はもちろん、企業での販促イベントの企画。大勢で決めるとなかなか決まらないし。。。
人手も手間もできるだけかけずに成功させる企画とは?
定番の縁日・お祭りのイベントや企画、出し物をまとめてみた。
くじ付きの駄菓子をイベント仕様に変更することも可能。
狙うのが楽しいゲーム。ただし水でぬれてもイイ野外向け。
型を割らずに抜ければ、景品ゲット。ちなみに柄の溝を作るのも職人技です。
水の抵抗をうけてユラユラと、なかなかうまく瓶の口にはいりません。入ったら景品をゲット
縦、横、斜めなどボールがそろうと景品をゲット。
最近は、タマゴがのった「玉子せん」が人気。割り箸をたくさん立てて先端に色をつけておき、色によって玉子のトッピングをかえたりするゲームとしても人気。
たこせんのように、割り箸くじでせんべいの枚数をかえたりするゲームとして楽しめる。
圧力を解放するときに鳴る「ぽんっ!」という音は、人目をすごく引きます。
家族との思い出、友だちとの思い出。記憶が積み重なって成長していきます。
あの頃を懐かしむ世代になって、次の世代へと繋がっていく。子どもたちの「笑顔」を見たいからーー。
縁日・お祭りの関連記事
■ 縁日・お祭りで大フィーバー! 「 みるくせんべい 」
■ みんなで“ほっこり” 昭和の遊び「カタヌキ」ゲーム!
■ 縁日・お祭りの子どもが喜ぶゲーム(くじ引き編)
子ども会、自治会はもちろん、企業での販促イベントの企画。大勢で決めるとなかなか決まらないし。。。
人手も手間もできるだけかけずに成功させる企画とは?
定番の縁日・お祭りのイベントや企画、出し物をまとめてみた。
■ 縁日・お祭りのゲーム系の定番
1. くじ引き系のゲーム
何があたるかワクワクするくじ引き。一発にかけた運命はーー?1)当てくじ
もっともポピュラーな縁日ゲーム。くじ紙をひいて、景品をゲットする2)紐引きのくじ
ひもを引いてその先に景品がくっついている。ワクワク感を味わえるのが特徴3) 駄菓子くじ
くじ付きの駄菓子。1回10円で当たりがついて楽しめる駄菓子だが、くじ付きの駄菓子をイベント仕様に変更することも可能。
4) 糸引きアメ
糸の先にキャンディがついています。当たり、はずれはないが、大きさや味がちがうキャンディがゲットできる。2. 的を狙う系のゲーム
狩猟本能をそそる。的をねらうゲームいろいろ。1)輪投げ
輪を投げて、的に入れていく定番の遊び。輪投げ台をつくって点数ゲームにしてもいいし、景品を並べて直接入れてもらってもできる。2) ボーリング
ペットボトルを利用した自作ピンを作って、ボーリングをしてもらう。3) 射的
定番の射的。的を直接景品にしたり、点数表示にしたりとやり方は自由。4)玉入れ
段ボールを加工して的を作れば、あとはボールを用意するだけ。的に点数を書いて競争させてもいい。5) 的おとし(水ピスで)
水ピストルで的を落とすゲーム。ティッシュペーパーなどの先に景品をつけておき、水ピストルで景品を落とす。狙うのが楽しいゲーム。ただし水でぬれてもイイ野外向け。
6) ダーツ
子ども向けのイベントをするときは、当たってもけがをしないように先が尖っていないやわらかいダーツもあるので、用途によって考えよう。3.すくい系のゲーム
暑い夏には、やっぱり涼しげな水を使ったゲームが人気。1)スーパーボールすくい
ど定番の縁日ゲーム。スーパーボールを水に浮かべて、紙のついたすくい枠(ポイ)をつかってすくっていく。多くすくえたら景品をあげてもうれしい。2)ヨーヨー釣り
膨らませた水ヨーヨーを水に浮かべて、専用のつりばりを使って釣っていくゲーム。3)キャラクターすくい
スーパーボールすくいの変化版。キャラクターや金魚の形をしたフロートおもちゃを水に浮かべてすくわせるゲーム。目立つので集客効果が抜群!4.技術系のゲーム
手先の器用さ、先読みなどその道の達人がきっといそうなゲームいろいろ。1)かたぬき
究極のアナログゲーム!カタヌキ菓子。板状にしたラムネのような素材に描かれたどうぶつや星などの溝にそって爪楊枝などを使いくり抜いて行く。型を割らずに抜ければ、景品ゲット。ちなみに柄の溝を作るのも職人技です。
2)コイン落とし
水をはった水槽に、ちいさな瓶などを配置し上からコインを落とすゲーム。水の抵抗をうけてユラユラと、なかなかうまく瓶の口にはいりません。入ったら景品をゲット
3)スマートボール
ピンボールのようにボールをはじき、穴にむかってボールを入れていくゲーム。縦、横、斜めなどボールがそろうと景品をゲット。
■ 縁日・お祭りの食べ物系の企画
1. たこせん
大判型のえびせんべいに天かすとソースを塗って食べる。最近は、タマゴがのった「玉子せん」が人気。割り箸をたくさん立てて先端に色をつけておき、色によって玉子のトッピングをかえたりするゲームとしても人気。
2. みるくせんべい
薄くてふわふわした「みるくせんべい」その名のとおり、ミルク(練乳)との相性が抜群!たこせんのように、割り箸くじでせんべいの枚数をかえたりするゲームとして楽しめる。
4. わたがし
ふわふわの綿あめは、見た目もかわいく作っているところが楽しい。ただし、機材のレンタルや後片付けが面倒。5. ポン菓子
昔はよくあったポン菓子、お米などに圧力をかけて一気に解放することで膨らんだお菓子に早変わり。圧力を解放するときに鳴る「ぽんっ!」という音は、人目をすごく引きます。
■ 縁日・お祭りの出し物系の企画
1.しゃぼん玉
イベントの入り口などでフーと吹けば、きらきらに誘われて集客効果が抜群。イベントと組み合わせれば効果的です。2.紙飛行機飛ばし
子どもたちで作ったいろんな紙飛行機の飛ばしっこ。手軽で盛り上がる企画です。ある程度スペースが必要。3.こま回し大会(ベイゴマ)
縁日には、アナログなイベントが楽しい。日本の伝統ごまの魅力に触れて盛り上がります。4.花火
夏の風物詩である花火。締めに盛り上がる夜のイベントにオススメです。まとめ
縁日やお祭りは、子どもたちにとって日本の文化に触れる貴重な原体験。家族との思い出、友だちとの思い出。記憶が積み重なって成長していきます。
あの頃を懐かしむ世代になって、次の世代へと繋がっていく。子どもたちの「笑顔」を見たいからーー。
縁日・お祭りの関連記事
■ 縁日・お祭りで大フィーバー! 「 みるくせんべい 」
■ みんなで“ほっこり” 昭和の遊び「カタヌキ」ゲーム!
■ 縁日・お祭りの子どもが喜ぶゲーム(くじ引き編)
コメント
コメントを投稿