投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

レトロでスマートなゲームがナウい

イメージ
和歌山ぶらくり丁でみつけたスマートボール  縁日や祭りなどの屋台で子どもが遊ぶ「スマートボール」 出店のスマートボールは、有名キャラクターなんだけど・・ なんかちょっと違うキャラクターの絵が描かれた台ですよね。(手作り感が満載) バネで白いスマートボールを飛ばして、マスになった穴がそろったら景品と交換できます。 簡単な遊びなので、子どもたちにも大人気の遊びです。 ぶらくり丁 〜 ニューホープ 〜 先日、和歌山のぶらくり丁で「スマートボール店 〜 ニューホープ 〜」を発見しました!! 18歳未満入場禁止。なぜスマートボールが18禁なんだ?とおそるおそる入店。  入ってみると、ずらりと一面に並ぶスマートボールの台!  さっそく遊んでみる。 1回100円!安い! なんて良心的なんだと思いつつコインを投入したら、「ブー!」という音とともにボールが台の上から白いスマートボールが出てきます。 ▼ おもっていたよりもたくさん出てきてびっくり! 右手でレバーを引けばそのまま球を打ち出すことができます。縁日のように自分で投入口に入れる必要はありません。 写真の穴入ると、描かれている数字のボールがまた台の上から出てくる仕組み。 ボールを増やして50個になると景品と交換してもらえるようです。 けっこう入るもので、ボールがどんどん増えてくる・・・ けっこう才能あり・・・・?なんて思いながら気が緩んでくるとボールは無くなってきます。この日は200円で40分くらい遊ぶことができました。 ボールは最終的になくなったので、紹介したかったのですがどんな景品がもらえるのかはわかりませんでした・・・残念。どうやらチョコがもらえるらしいです。次回挑戦します。 昔はたくさんあったスマートボール店 スマートボール店は、その安さと手軽な感じ、ギャンブル性の低さから昭和40年頃には全国にたくさんありました。 大阪の「 新世界 」でもスマートボール店があるようで、串カツを食べた帰りに今度遊びに行ってこようと思います。 現代の商業的なパチンコができたことで、だんだんと人気がなくなったスマートボール。 懐かしい子供の頃に戻ったようで、夢中で楽しむことができたイイ時間を過ごすことができました。 多...

えびせんべいの里発!本格派の駄菓子おせんべい

イメージ
おせんべいの里三河!ネギタ食糧「ほまれやき」 徳川家の本拠地である愛知県の三河地域(知多半島)は、えびせんべいの名産地。 えびせんメーカーがたくさん立ち並び香ばしい香りがします。 三河地域のえびせんは、みりん焼きで甘辛く味付けされたものが多く。 1枚食べれば2枚目とついつい手が伸びてしまします。 ほまれ焼きとは? 三河地方で作られるえびせんを、子ども向けにアレンジした駄菓子屋せんべい。 1枚20円の激安3枚入りの小さい丸型のせんべい駄菓子。 本格的なエビのせんべいをそのままサイズダウンして安価で販売しています。 大人向け?と同じ製法でエビの風味がしっかりと感じることができ、みりんの甘辛さを子ども向けに少し優しい味付けしてあります。 家内工業での生産なので、限られた問屋からの流通となります。 東京・関東方面では、一部でしか販売していないようですが絶品の一品です! 通販で購入するなら、まとめ買い・大人買い30袋入って800円くらいですね。 ちょい飲みのおつまみにもオススメ 小学生の子どもの手のひらほどのエビせんべいが3枚入っています。 小さいので携帯性にすぐれカバンの中にそっと忍ばせてどこでも気軽に食べることができます。 旅行やレジャー、山登りなどに、ビールや日本酒のちょい飲み用のおつまみにもジャストサイズ。 えびせんを食べながら伊勢・志摩の海を楽しみ、伊勢神宮めぐり・・・ 用途いろいろな「ほまれやき」一度ご賞味くださいオススメです! 通販はこちらをクリックで購入できます。 ▶︎ ネギタ ほまれ焼き (30袋入) ほまれ焼き関連記事はこちら ■ ちっちゃなビールジョッキで乾杯! チーリン製菓 カンパイラムネ ■ 隠れミッキーならぬ隠れ〇〇! 世界遺産で発見? ■ カワサのちょうどおてごろ【かに・えび・いか】

禁煙にオススメ?コスパ抜群のラムネ系駄菓子

イメージ
ソーダ味の駄菓子 「 オリオン サワーシガレット 」 1993年(平成5年)発売のオリオンのサワーシガレットソーダ味  「ココアシガレット」などアイディア系の駄菓子で有名な駄菓子メーカー”オリオン株式会社” 大阪市淀川区。設立は、1957年(昭和32年) コーラシガレットの弟分サワーシガレット リトルボブのパッケージが可愛い有名な駄菓子です。 6本入りで価格は30円。駄菓子屋には、兄貴分のコーラシガレットと2種類そろって置かれることが多いです。「じゅわーと溶けるタイプ」と大きく2種類あるラムネのこちらは、「カリカリ系」のラムネに属します。 特徴的な棒状のラムネの駄菓子 通常のラムネは、粒状のラムネや「フリスク」や「ミンティア」のようなタブレットタイプが主流の中、オリオンのサワーシガレットは、なんと棒状タイプを選択。 当時売れていた「ココアシガレット」のフレーバータイプとして発売。 ココアシガレットのは、ピース紺のパッケージに象徴するとおり、子ども向け駄菓子でありながらタバコを吹かすようにしてする食べ方が大ウケ! 現代は喫煙に関して否定的な風潮にありますが、当時は所構わずタバコを吸う大人があふれておりました。 いつの時代も子どもは、大人の真似をしたがるのは変わらずですね。 サワーシガレットのお話 そんな大ブレイクのココアシガレット、現代の子どもには結構不人気なんですよ。 その理由は、ココア味に好き嫌いが多い。(ピースってたばこもあまり知られなくなってきましたし笑) オリオンは考えた。楽しさをそのままにフレーバータイプにしようと。 1985年(昭和60年)コーラシガレット発売! → 大ブレイク その流れのまま、人気のサイダー味のサワーシガレットを発表。 この2種類は、令和になっても続いている看板駄菓子にまで成長しました。 意外と禁煙にオススメな駄菓子? 記事を書きながら久しぶりにサワーシガレットを食べてみると カリカリが癖になる美味しいソーダ味のラムネなんです! 1本1本の端から端までしっかりソーダの味がします。 噛むとカリカリっといい音をさせて脳に糖分がいきわたるの感じながら、、、 仕事や勉強もかどるのではないでしょうか。 口寂しさも補いながら食べたと言う...

この泡感はマジ ”はんぱない”って 「 コリス あわコーラ ラムネ 」

イメージ
春夏限定のラムネ系の駄菓子  「 コリス あわソーダラムネ 」 コリスって フエラムネ だけじゃないの?って思われがちだけど、この『あわラムネ』がすごいから紹介してみる。 意外と知られていないけど、春先にかけて発売になり、夏の終わりとともに販売を終了するラムネ系の駄菓子。よくお菓子の詰め合わせに入っています。 爽やかさが売りのお菓子なのでこの時期に設定しているのか? 年中売れそうな予感はするのだが・・・(原因がわかれば後述します。) どんなフレーバーがあるの? 最初は、商品名がよくわからなくてっていまだにちょっとわからないが、『あわ』小ちゃくコーラって書いてある。あわが商品名でコーラがフレーバーということだろうか。 いろいろツッコみたくなるところだが、一旦そういうことにして、 フレーバーは、コーラをはじめ、ソーダ、そして第3、4 フレーバーは年によってかわる。グレープやレモンであったりとお試しやニュース感を高めるものが必ず毎年出ます。 ニューフレーバーは売り切りが多いので、けっこう早めに市場から姿を消すイメージがあるので、みつけたら6月頃まで購入するのがいいと思います。 この「あわ感」マジでがすごい! 「 あわ 」の名のとおり、口の中で舐めていくとラムネからジューシーな泡がでてきます。キャンデー系の駄菓子の パイン あわ玉 もびっくりですよ! こちらは飴ちゃんではなくラムネですが、この泡の量がすごい。 ぬるいのビールをグラスに入れた時、思いがけなく泡だらけになってしまうがごとく口のなかに溢れ出してきます。 舐め方とあわの発生とにタイムラグがあるので、いきなり溢れてきます。 よく小学生が、あわでいっぱいになって耐えきれず、吐き出しています。 食べ慣れていない大人はご用心!大人も十分楽しめます。 爽快な後味に懐かしさを感じて・・・ 味についてですが、コーラしゅわしゅわで優しめの味わい(泡は凶暴)、懐かしい気分になります。そして、なんといってもあわあわになった後の爽快感が抜群! 駄菓子としてかなりクオリティはかなりのレベルだと思います。 「子供にお菓子を通じて夢を与える」の企業コンセプトのもと、今後も楽しいお菓子を届けいただけることをお願いします! いつもありがとう!コリスさ...

煮干しが香る魚介系ラーメン 堺の味

イメージ
龍旗神がプロデュースするラーメン店「ススル」 三国ヶ丘駅2階の龍旗神プローデュース「ラーメンススル」さんです。 JRと南海三国ヶ丘駅の駅ビルが新しくなってからオープンしたラーメン店です。 名古屋から遊びに来た友人が、お昼にどこか堺的なところとのリクエスト。 堺で有名なラーメン屋の「龍旗神」を思い出しました。 意外とはじめて入ったので紹介します。 ススルってどんな店? まずは2人で入り口横に券売機が有り食券を購入。 私は、龍旗神は塩のイメージが強いので、魚介煮干し塩ラーメン+焼飯小。 友人は、コッテリが食べたいと、白湯コッテリラーメン。 店内に入ると先客は、小さい女の子をつれた親子連れ3人。 中年の男性1人。 待つこと約5分。 じゃん! ラーメンが来ました。 魚介煮干しの塩ラーメンです。 なるとのカマボコとのりがレトロな昭和の醤油ラーメン感を出しています。 塩ラーメンなんですけどね・・・・ こちらは鶏白湯こってり。 友人が食べている途中で思い出したかのように写真をとったので少し減ってしまってますね・・・・苦笑 気になるラーメンのお味は? 熱々の煮干し塩ラーメンは、麺が少し伸びていました・・・ 若干写真撮影に時間を取られたからでしょうか。 あっさりとした定番の塩ラーメンのスープは、さっぱりした中にもコクのある醤油タレ、塩加減のバランスは悪くなくといった感じ。 ただ、スープがぬるい・・・ 龍旗神の名前が有名だったので、もう少し期待していましたがイマイチ。 こってりについて名古屋の友人は、意外とあっさりで拍子抜けと言っていました。 全体的なイメージとしては、普通な感じのラーメンという印象でした。 駅ナカだけに仕事帰りにはオススメ! 夜には、サラリーマン用に「ビールセット」があります。 仕事帰りに、駅でちょこっと生ビールで餃子とから揚げ。 疲れが吹っ飛びそうな最強の組み合わせ! 堺の三国ヶ丘駅は、JRと南海高野線の乗り継ぎができる駅で世界遺産の仁徳天皇陵から近いということもあって駅別乗降人員が年々増加しています。H27年調で約75000人/日。 ( 三国ヶ丘駅の乗降人数の推移 ) 学生、サラリーマン、OL。今後は観光客...